鹿児島県大島郡を産地とする大島紬の着物や反物の買取相場になります。
商品名 | 最高値 | 最安値 |
---|---|---|
都喜ヱ門 本場大島紬の反物 茶系の色(証紙有りで未使用) | 31500円 | 22500円 |
藤絹織物謹製 本場大島紬の反物 麻の葉曲線(証紙有りで未使用) | 19200円 | 13700円 |
本場大島紬 十八算 12マルキの着物 | 98000円 | 70000円 |
都喜ヱ門 本場大島紬 9マルキの着物 | 42700円 | 30500円 |
本場白大島 男性用アンサンブルの着物 | 42700円 | 30500円 |
本場白大島 桑原啓之介 雪輪重ねの着物(未使用) | 98000円 | 70000円 |
汚れやシミが浮き出ていなくて、丈が長い着物は大島紬に限らず、どの着物でもプラス査定になります。
それ以外に大島紬は都喜ヱ門のブランドや有名作家が監修してるものは高く売れる傾向にあります。
次に産地が奄美大島で作られてるか奄美大島以外かで奄美大島産の大島紬のほうが査定額が倍近くなることがあります。
大島紬には染色方法が7種類あり、
・泥大島紬
・泥藍大島紬
・大島紬
・色泥大島紬
・白大島紬
・草木染大島紬
・藍大島紬
この中で泥大島紬という染色方法は、最も手間がかかり査定額が高くなります。
大島紬の査定にはマルキと絣の形状も大事になってきます。
マルキとは経糸1240本に対しての絣糸の本数の単位で1マルキは絣糸80本になります。
マルキ数が多いほど、経糸の中の絣糸の本数が多くなり、柄が細かくなるので査定が高くなります。
また絣糸の柄合わせは経糸、横糸それぞれ1本で済むTの字の絣をカタスといい、十の字絣は元絣と呼ばれ経横糸それぞれ2本づつ絣を合わせます。
元絣の方が手間がかかる分、査定が高くなります。
これらの査定ポイントを考慮しつつ買取店独自の査定基準に照らし合わせて大島紬の買取価格が決められます。
ただ買取相場を見ていただいてわかる通り、お店によって金額が全然違います。
できれば1社でも多くの大手の着物買取店に査定をお願いして相見積もりをとるのがオススメです。
下に紹介する大手の着物買取店の3社から見積もりをとるのがベストだと思います(^^)/
大島紬は、同じ紬でも結城紬のように真綿からつむいだ糸ではなく、生糸を使って織られます。
美しいつやと軽くさわやかな着心地、そして、泥染めの堅牢さが一番の特徴です。
その模様は単純な十字絣から精巧なものまで、絣で表現され、蘇鉄など、島の自然が図案化されているという。
絣糸は、かつては括り絣といって手で糸を括ってつくったが、現在では、図案を使って締機で糸を括っています。
この締機で織った布である絣筵を染色し、それからほどいて、絣の柄があうように丹念に織っていきます。
大島紬には、泥大島・泥藍大島・草木染大島・白大島などがあって、化学染料が使われるようになってからは、色大島も織られるようになりました。
泥大島の染料となるのは、春に梅のような白い花が咲く車輪梅です。
その幹を煎じた液に糸をつけます。
最初は淡いベージュ色に染まる程度ですが、その糸を干してまた液につけるとやや濃くなり、この工程を何十回繰り返すと濃い色になります。
その糸を泥田の中につけて何度も何度も素手で揉むと、車輪梅のタンニンと泥田の中の鉄分が和合して、堅牢で美しい風合いが生まれます。
この泥染めに藍を加えれば泥藍染めとなります。
手間暇かけた大島紬が高価なのも無理はないが、おしゃれな趣味のきものとして用いられ、いくら高価でも正装にはならないといわれてきました。
しかし、最近はフォーマルな場所にも着られるように模様が考案され、織りのきものとはいっても、大島紬の訪問着などもつくられるようになっています。